わかっていてもできないのが5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
演習で納得! こうすれば定着できる
講義内容
- 5S不良は諸悪の根源、悪さ加減を確認しよう!
~ 現場での現状認識と問題点の洗い出し ~
 - なぜ、工場で5Sが必要なのか?
(1)工場管理の基本(工場管理のピラミッド)とは
(2)5Sはムダ排除によるコストダウンである
 - 5S不良の見つけ方
~ 不良箇所を次々と指摘し、見つけ出せ! ~
[ グループ演習]
 前半受講者の皆さんに自社の現場写真をお持ちいただきます。その写真をもとにグループ毎に問題点を相互に指摘し合い、5S不良箇所を見つけ出す「エフ付け演習」を実際に体験していただきます。
 - 5Sの具体的な展開のやり方
~ 生きた5Sをどう進めるか? ~
(1)現場改善はまず2S(整理・整頓)から
  ①整理・・・要・不要を区分し、要らないものを捨てよ
  ②整頓・・・要るものがすぐ取り出せるよう工夫せよ
  ③ “赤札作戦 “、 “指定席作戦 ” の実践事例の紹介
(2)異常がわかる状態は「清掃」から
  ①清掃活動の仕方ノウハウ
  ②清掃のホップ・ステップ・ジャンプ
(3)維持・管理は「清潔」「躾」から
  ①清潔の工夫事例に学べ、極意は発生源対策
  ②躾の原則、最低限これだけは職場で徹底せよ!
(4)工場/事務部門の5Sの進め方
 - 5S問題解決の手法
~ 改善案を出して5S不良箇所をなくせ! ~ 
[ グループ演習 ]
 後半前半の演習で指摘したエフ付け(5S不良箇所)に対し、グループ毎に相互にてアドバイスし合い、5S改善の糸口を掴みます。第4章の研修内容をもとに、改善案を出して(エフ取りを行う演習)を体験していただきます。