異常、問題点、ムダがひと目でわかる仕組み
すぐに役立つ、効果的な現場管理手法
講義内容
- 「目で見る管理」は、なぜ必要なのか?
 ~ 現場の異常が一目でわかるようにせよ ~
 (1)「目で見る管理」の必要性
 (2)「目で見る管理」の定義
 (3)「目で見る管理」の着眼点
- 「目で見る管理」の導入手順
 (1)「目で見る管理」の計画段階(PLAN)
 ①目で見る管理の目的・目標の設定
 ②導入・推進体制の確立
 ③目で見る管理の推進計画の作り方
 (2)「目で見る管理」の実施段階(DO)
 ~ 目で見る管理の5ステップ展開 ~
 ①5Sの推進
 ②現品管理
 ③生産管理
 ④設備管理
 ⑤課題別管理
 (3)「目で見る管理」の効果確認段階(CHECK)
 ①フォローチェックリストの作り方
 ②目で見る管理の標準化・マニュアル化
 (4)「目で見る管理」の是正処理段階(ACT)
 ①推進計画との差異把握
 ②目で見る管理の改善策作成
 ③推進計画の見直し
- 「目で見る管理」の道具立て【事例解説】
 (1) 現品管理
 保管場所の目で見る管理、現品表示、荷姿管理
 (置場の所番地表示、現品票、不良置場、荷姿表示)
 (2) 生産管理
 生産状況の目で見る管理、作業管理、作業異常
 (アンドン、生産管理版、作業標準票など)
 (3) 設備管理
 設備異常の目で見る管理、設備保全、工具管理
 (稼動表示灯、日常点検シート、工具・刃物管理)